Skip to content

きょうのサイエンス

まいにち最新の科学に出会おう

Menu
Menu

自律的に集合し、散開する群体分子ロボット

Posted on 2024年6月7日 by H.T.

生体分子による、自律的な群体分子ロボットへの関心が高まっている。群体分子ロボットを構成する要素として、化学的エネルギーを機械的な力に変換する「分子モーター」と、その挙動をDNAによってプログラムする技術が有望視されている。しかしながら、既存のシステムでは、外部からの刺激を手動で加えることで分子モーターを操作することしか実現されていなかった。この度、DNAベースのカスケード反応が、機能を与えられた微小管の自律的な集合と散開を駆動する「分子コントローラー」として機能することが示された。このコントローラーは、微小管同士の相互作用をプログラムする2つの異なるDNA鎖を生成するように設計されている。コントローラーと一体化した微小管は、自律的に束状の構造に集合し、外部からの刺激なしに散開する。このアプローチは、より高度な群体分子ロボットの自律的な動作に向けた出発点になるだろう。

Ibuki Kawamata et al. ,Autonomous assembly and disassembly of gliding molecular robots regulated by a DNA-based molecular controller.Sci. Adv.10,eadn4490(2024).DOI:10.1126/sciadv.adn4490

投稿ナビゲーション

← iPS細胞を利用して網膜ジストロフィーの治療法を探る
機械学習を用いて世界記録の2倍以上強力な鉄ベース超伝導磁石を開発 →

Alphafold iPS細胞 OIST RNA SDGs すばる望遠鏡 インフレーション オルガノイド カーボンナノチューブ クェーサー クライオ電子顕微鏡 ゲノム シミュレーション スーパーコンピュータ タンパク質 ディープラーニング バイオマス パーキンソン病 ヒッグス粒子 ブラックホール プログラマブル生体分子 ホルモン ミトコンドリア 京都大学 共進化 分子ロボット 古細菌 名古屋大学 宇宙創成 東京大学 植物発生学 機械学習 理化学研究所 素粒子 脳 超伝導 農作物 進化 遺伝子 酵素 重力波

  • 宇宙の始まりを探究する研究を加速する新しい公式
  • 老化制御の切替えが鍵となる植物の常緑性戦略
  • 代謝や食欲を制御するホルモンの構造の解明
  • 合体中の巨大ブラックホール発見
  • 習慣行動と目標指向行動の関係とは?
© 2025 きょうのサイエンス | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme