Skip to content

きょうのサイエンス

まいにち最新の科学に出会おう

Menu
Menu

氷河から逃れた先での共進化がマルハナバチの擬態を促進か

Posted on 2024年6月15日2024年6月17日 by H.T.

ミュラー擬態は、個体群の隔離によって共進化が促される、氷河期の”避難所”における相互主義的関係の一例であると言われている。 擬態の多様性の背後にある集団の遺伝を、擬態を行うマルハナバチBombus breviceps SmithとBombus trifasciatus Smithのペアにおいて調べながら、ゲノムデータを用いた検証が行われた。両系統において、個体群構造は地理に影響されたが、色彩パターンには影響されなかったことから、遺伝子流動が制限された地域では色彩対立遺伝子が共有され、遺伝的分化がない場合には擬態複合体が形成されることが示唆された。個体群統計学的解析の結果、有効個体数の歴史的変化は氷河期のサイクルと一致しなかったが、生態学的ニッチ・モデリングでは、氷河期に生息地がわずかに縮小しただけであった。 さらに、両系統の同じ色彩形態を持つ無形亜集団は、類似した個体群履歴を示し、遺伝的分化は一部のケースにとどまった。

Jixiang Cui et al. ,Does coevolution in refugia drive mimicry in bumble bees? Insights from a South Asian mimicry group.Sci. Adv.10,eadl2286(2024).DOI:10.1126/sciadv.adl2286

Science Advances誌は、擬態を行うマルハナバチの写真を表紙とし、「この研究は、擬態パターンの進化を理解するための並行モデルを提供し、色彩パターン遺伝学に関する今後の研究に基礎を与えるものである」 とした。

SCIENCE ADVANCES VOLUME 10|ISSUE 24|14 JUN 2024

投稿ナビゲーション

← 6次元ゲージ・ヒッグス大統一理論
AlphaFold3でタンパク質と分子の相互作用の予測が可能に →

Alphafold iPS細胞 OIST RNA SDGs すばる望遠鏡 インフレーション オルガノイド カーボンナノチューブ クェーサー クライオ電子顕微鏡 ゲノム シミュレーション スーパーコンピュータ タンパク質 ディープラーニング バイオマス パーキンソン病 ヒッグス粒子 ブラックホール プログラマブル生体分子 ホルモン ミトコンドリア 京都大学 共進化 分子ロボット 古細菌 名古屋大学 宇宙創成 東京大学 植物発生学 機械学習 理化学研究所 素粒子 脳 超伝導 農作物 進化 遺伝子 酵素 重力波

  • 宇宙の始まりを探究する研究を加速する新しい公式
  • 老化制御の切替えが鍵となる植物の常緑性戦略
  • 代謝や食欲を制御するホルモンの構造の解明
  • 合体中の巨大ブラックホール発見
  • 習慣行動と目標指向行動の関係とは?
© 2025 きょうのサイエンス | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme