Skip to content

きょうのサイエンス

まいにち最新の科学に出会おう

Menu
Menu

AlphaFold3でタンパク質と分子の相互作用の予測が可能に

Posted on 2024年6月16日2024年6月15日 by H.T.

AlphaFold2の登場は、タンパク質とその相互作用の構造モデリングに革命をもたらし、タンパク質のモデリングと設計における膨大な応用を可能にした。この度、タンパク質、核酸、低分子、イオン、修飾残基を含む複合体の結合構造を予測できる、拡散ベースのアーキテクチャを大幅に更新したAlphaFold 3モデルが発表された。新しいAlphaFoldモデルは、従来の多くの専門ツールよりも大幅に精度が向上している。タンパク質-リガンド相互作用の予測精度は最新のドッキングツールよりもはるかに高い。タンパク質-核酸相互作用の予測精度についても核酸特異的予測ツールよりはるかに高く、抗体-抗原の予測精度はAlphaFold-Multimer v.2.37よりも大幅に高くなっているという。こうして、単一の統一されたディープラーニングフレームワークで、生体分子空間全体にわたる高精度モデリングが可能になったとされる。

Abramson, J., Adler, J., Dunger, J. et al. Accurate structure prediction of biomolecular interactions with AlphaFold 3. Nature 630, 493–500 (2024). https://doi.org/10.1038/s41586-024-07487-w

開発チームの研究者たちは、相互作用をモデル化できるAlphaFold3の能力は、生物学的過程の理解を促進し、また薬剤開発の助けにもなると考えているという。

Nature ハイライト:複合体の構造予測:AlphaFold3でタンパク質と分子の相互作用の予測が可能に | Nature | Nature Portfolio

投稿ナビゲーション

← 氷河から逃れた先での共進化がマルハナバチの擬態を促進か
メタン生成能力のない「メタン生成古細菌」 →

Alphafold iPS細胞 OIST RNA SDGs すばる望遠鏡 インフレーション オルガノイド カーボンナノチューブ クェーサー クライオ電子顕微鏡 ゲノム シミュレーション スーパーコンピュータ タンパク質 ディープラーニング バイオマス パーキンソン病 ヒッグス粒子 ブラックホール プログラマブル生体分子 ホルモン ミトコンドリア 京都大学 共進化 分子ロボット 古細菌 名古屋大学 宇宙創成 東京大学 植物発生学 機械学習 理化学研究所 素粒子 脳 超伝導 農作物 進化 遺伝子 酵素 重力波

  • 宇宙の始まりを探究する研究を加速する新しい公式
  • 老化制御の切替えが鍵となる植物の常緑性戦略
  • 代謝や食欲を制御するホルモンの構造の解明
  • 合体中の巨大ブラックホール発見
  • 習慣行動と目標指向行動の関係とは?
© 2025 きょうのサイエンス | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme