Skip to content

きょうのサイエンス

まいにち最新の科学に出会おう

Menu
Menu

親しい人の顔を学習する神経メカニズムとは?

Posted on 2024年6月12日2024年6月17日 by H.T.

最近の研究では、刺激と報酬の連合学習の中枢である大脳基底核が社会的行動に関与していることが示唆されている。しかし、社会的情報処理における大脳基底核の役割は依然として不明であった。この度、マカクザルの線条体尾部が、長期的な報酬履歴(すなわち、安定した物体価値)を持つ視覚的対象に敏感であり、社会的に親しみのある人物にも敏感であることが示された。線条体尾部ニューロンの多くは、人物の顔画像、特に被験サルの日常的な世話をしてくれる人物の顔画像に反応した。これらの顔反応性ニューロンは安定物体価値も符号化していた。社会的親近感のニューロン調節の強さと安定物体価値バイアスの強さは正の相関を示した。これらの結果は、社会的親近感と安定物体価値情報の両方が、共通の神経細胞メカニズムによって媒介されていることを示唆している。したがって、社会的情報の表現は、社会的情報専用の回路ではなく、線上体尾部において報酬情報と結びついている。

原著論文
Jun Kunimatsu, Hidetoshi Amita, Okihide Hikosaka, Neuronal response of the primate striatum tail to face of socially familiar persons, iScience, Volume 27, Issue 6, 2024, 110043, ISSN 2589-0042, https://doi.org/10.1016/j.isci.2024.110043.

この研究成果は、脳が社会的な絆を形成し維持するメカニズムの理解を深めるものであり、線条体尾部を含む大脳基底核の障害による疾患(パーキンソン病など)の理解や治療にも役立つ可能性があるという。

プレスリリース
親しい人の顔を学習する神経メカニズムを解明 | 京都大学

投稿ナビゲーション

← なぜエネルギーが限られた環境で原核生物は生存できるのか?
海洋性光合成細菌を窒素肥料として活用する取り組み →

Alphafold iPS細胞 OIST RNA SDGs すばる望遠鏡 インフレーション オルガノイド カーボンナノチューブ クェーサー クライオ電子顕微鏡 ゲノム シミュレーション スーパーコンピュータ タンパク質 ディープラーニング バイオマス パーキンソン病 ヒッグス粒子 ブラックホール プログラマブル生体分子 ホルモン ミトコンドリア 京都大学 共進化 分子ロボット 古細菌 名古屋大学 宇宙創成 東京大学 植物発生学 機械学習 理化学研究所 素粒子 脳 超伝導 農作物 進化 遺伝子 酵素 重力波

  • 宇宙の始まりを探究する研究を加速する新しい公式
  • 老化制御の切替えが鍵となる植物の常緑性戦略
  • 代謝や食欲を制御するホルモンの構造の解明
  • 合体中の巨大ブラックホール発見
  • 習慣行動と目標指向行動の関係とは?
© 2025 きょうのサイエンス | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme