Skip to content

きょうのサイエンス

まいにち最新の科学に出会おう

Menu
Menu

メタン生成能力のない「メタン生成古細菌」

Posted on 2024年6月17日2024年6月17日 by H.T.

「蛇紋岩」は、太古から見られ、微生物のメタン生成と酢酸生成を支える環境となっている。古細菌の中には、メタノセル目(Methanocellales)をはじめとして、メタン生成能力を特徴とするグループがいくつかある。ここでは、カリフォルニア州シーダーズの蛇紋岩化した泉からメタゲノム配列を作成し、メタン生成に必須な遺伝子を欠くメタノセラレス古細菌(Met12と命名)のゲノムを環状に構築した。このゲノムには、メタン生成酵素をコードする遺伝子は欠損している。トランスクリプトーム解析により、多ヘムc型シトクロムが高発現していることが明らかになり、モデル細菌でこのタンパク質を異種発現させると、電子を受け取る能力があることが示された。この結果から、Methanocellales目のMet12はメタン生成菌ではなく、電子分岐を伴わないCO2還元型電子燃料アセト生成菌であることが示唆された。

原著論文
A non-methanogenic archaeon within the order Methanocellales

蛇紋岩化反応が起きる陸域・海底下の地質環境は、初期地球に類似した強アルカリ性・超還元的な極限環境である。「ザ・シダーズ」で湧出する蛇紋岩流体に生息する特殊な微生物の代謝や生存メカニズムを明らかにすることは、マントルと生命圏との関わりや、初期地球の生命進化プロセスの解明に貢献することが期待されている。

プレスリリース
地下深部の極限的な環境に常識外れな古細菌を発見 | 理化学研究所

投稿ナビゲーション

← AlphaFold3でタンパク質と分子の相互作用の予測が可能に
植物の茎の発生メカニズム →

Alphafold iPS細胞 OIST RNA SDGs すばる望遠鏡 インフレーション オルガノイド カーボンナノチューブ クェーサー クライオ電子顕微鏡 ゲノム シミュレーション スーパーコンピュータ タンパク質 ディープラーニング バイオマス パーキンソン病 ヒッグス粒子 ブラックホール プログラマブル生体分子 ホルモン ミトコンドリア 京都大学 共進化 分子ロボット 古細菌 名古屋大学 宇宙創成 東京大学 植物発生学 機械学習 理化学研究所 素粒子 脳 超伝導 農作物 進化 遺伝子 酵素 重力波

  • 宇宙の始まりを探究する研究を加速する新しい公式
  • 老化制御の切替えが鍵となる植物の常緑性戦略
  • 代謝や食欲を制御するホルモンの構造の解明
  • 合体中の巨大ブラックホール発見
  • 習慣行動と目標指向行動の関係とは?
© 2025 きょうのサイエンス | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme