Skip to content

きょうのサイエンス

まいにち最新の科学に出会おう

Menu
Menu

ミトコンドリア分裂の必須因子を発見

Posted on 2024年6月9日2024年6月9日 by H.T.

ミトコンドリアは分裂と融合を繰り返し、その協調的なバランスはミトコンドリアの恒常性を維持するために極めて重要である。酵母では、ダイナミン関連タンパク質Dnm1がミトコンドリアの外側から働くミトコンドリア分裂因子である。最近、ミトコンドリア膜間空間タンパク質Atg44/mitofissin/Mdi1/Mco8が新規な分裂因子であることが報告されていたが、この度、恒常的な条件下でDnm1が介在するミトコンドリアの分裂を完了させるためには、Atg44が必要であることが示された。Atg44欠損細胞は、Dnm1が蓄積した肥大したミトコンドリアと、収縮部位にDnm1病巣を持つロザリオ様ミトコンドリアをしばしば呈示する。これらのミトコンドリアの狭窄部位は、極めて狭い空間内で外膜と内膜の連続性を保っており、Atg44なしではDnm1がミトコンドリアの分裂を完了できないことを示している。さらに、Atg44タンパク質の蓄積がミトコンドリアの狭窄部位で観察された。これらの知見は、Atg44とDnm1がそれぞれミトコンドリアの内側と外側からミトコンドリア分裂を協調的に実行していることを示唆している。

Furukawa K, Hayatsu M, Okuyama K, Fukuda T, Yamashita SI, Inoue K, Shibata S, Kanki T. Atg44/Mdi1/mitofissin facilitates Dnm1-mediated mitochondrial fission. Autophagy. 2024 Jun 4:1-9. doi: 10.1080/15548627.2024.2360345. Epub ahead of print. PMID: 38818923.

投稿ナビゲーション

← 機械学習を用いて世界記録の2倍以上強力な鉄ベース超伝導磁石を開発
RNAベースの論理演算子が作られ,肉眼で識別可能に →

Alphafold iPS細胞 OIST RNA SDGs すばる望遠鏡 インフレーション オルガノイド カーボンナノチューブ クェーサー クライオ電子顕微鏡 ゲノム シミュレーション スーパーコンピュータ タンパク質 ディープラーニング バイオマス パーキンソン病 ヒッグス粒子 ブラックホール プログラマブル生体分子 ホルモン ミトコンドリア 京都大学 共進化 分子ロボット 古細菌 名古屋大学 宇宙創成 東京大学 植物発生学 機械学習 理化学研究所 素粒子 脳 超伝導 農作物 進化 遺伝子 酵素 重力波

  • 宇宙の始まりを探究する研究を加速する新しい公式
  • 老化制御の切替えが鍵となる植物の常緑性戦略
  • 代謝や食欲を制御するホルモンの構造の解明
  • 合体中の巨大ブラックホール発見
  • 習慣行動と目標指向行動の関係とは?
© 2025 きょうのサイエンス | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme